ブログ

計画換気とは?

皆様こんばんは

 

 

営業担当の岩淵です

 

 

前回、結露のお話をさせて頂いた際に「計画換気」というワードが出てきたと思います

 

 

計画換気って何かご存知ですか?

 

 

そこで今回は計画換気についてお話させて頂きます

 

 

換気と言えば浴室、トイレ、キッチンに単独で換気扇が付いていて、それぞれを使用した時にのみスイッチを入れて空気を外へ出し、それ以外の部屋では窓の開閉による自然風を通す。こんなイメージが一般的ではないでしょうか?

 

 

これに対して計画換気とはお家全体を一つの空間として考え、入口と出口を明確に定め、常に良好な空気環境が保たれるように計画的に換気されるものをいいます。(二時間に一度室内の空気がすべて入れ替わるよう計画)

 

 

 

 

新鮮な空気が必要なお部屋(リビング、ダイニング、寝室、子供室)に設置した吸気口から外の空気を取り込み、人間に新鮮な空気を与え、呼吸や建材から発生する化学物質や埃等を取込みながら段々汚れていって匂いや水蒸気、粉塵など一番空気の汚れやすい所(浴室、トイレ、キッチンなど)や、空気の動きにくい所(納戸、クローゼット)に設置した換気口から排出をするのです。

 

 

そして、前回の記事でもお話させて頂いた結露をふせいでいくこともできるんですよねー